308件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会議(第4日目) 本文

御承知のとおり,肥料価格高騰は,原料のほとんどを海外輸入に頼っているのが現状であります。特に肥料原料生産国であるロシアへの経済制裁によるロシアからの供給の停滞,中国輸出規制,また,最近の運搬輸送に係る船舶燃料高騰に加えて,大幅な円安などが入り交じって関係しております。  

小松島市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会議〔資料〕

ごみ減量化資源化に努め「生ごみ」┃ ┃       │                 │は燃やさず,メタン発酵させ液体肥料作 ┃ ┃       │                 │り,農作物の肥料として提供すべきではな ┃ ┃       │                 │いか                  ┃ ┃       ├─────────────────┼───────

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議〔資料〕

や低所得世帯に対して,急激な物価高騰 ┃ ┃       │                 │に対する給付金を支給しては       ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │岸田首相が7月14日の記者会見発表  ┃ ┃       │                 │した農家肥料価格上昇分

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

その燃料が上がった上に肥料が、やっぱりロシアとかウクライナから来ておったのが来なくなりましたので肥料が非常に高騰しております。ものによったら倍、安いものでも1.5倍、こんなように肥料高騰しております。この秋の野菜を作るのに肥料を買うのは躊躇するような、普通で今は3,000円もする肥料が6,000円になりますと、もう野菜作って現状では合わないといいますか。

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

そして,メタン発酵の際に生成されるのが,実は,液体肥料なんですね。この液体肥料は,地域農家家庭菜園を楽しむ市民に無料で提供するんです。  実は,これを実施しておる町があります。具体的に言いますと,福岡県のみやま市という市でございます。人口は約3万7,000人。小松島市と規模がよく似た市なんですね。このバイオマスセンターというのは,国の補助金が出るんですよ。

小松島市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会議(第3日目) 本文

また,本市の有機農業支援策といたしましては,国の補助制度である環境保全型農業直接支払交付金を活用し,生産性との調和等に留意しつつ,土づくり等を通じて化学肥料,化学合成農薬等による環境負荷の軽減,さらには,農業が有する環境保全機能の向上が図られるよう取り組む団体に対し,取組面積に応じて支援を行っております。

小松島市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会議(第2日目) 本文

それから,福岡県の大木町,バイオガス施設で生ごみを発酵させ,メタンガスにより電気を起こし,また,発酵された残り液体農業用肥料として活用していると,いろんな,これ以外も,ごみを燃やさない方法はたくさんあるのですね。  ですから,どうでしょうか。そろそろ,あんまり徳島市ばっかりを頼ったら,これは,私の感想ですよ,えらい目に遭わされますよ。脱退しようではありませんか。

小松島市議会 2021-03-23 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-03-23

例えば,生ごみでしたら,生ごみを発酵させてそこから出るメタンガスを発電にかえ,そして残りかす肥料として利用すると。これが生ごみ処理の仕方でございます。ほかの可燃ごみについては,鉛や亜鉛などの重金属を取り出して,残り建設資材にするとか,災害発生時の瓦礫や陶器,ガラスを除き,そのほかのものは埋め立てるもの。埋め立てるものがなくなるということか,これは。

鳴門市議会 2020-09-16 09月16日-03号

ただ、確実に言えることは、広く一般市民には認識されていないかもしれませんが、中国等海外に製造や廃棄物処理を依存しているプラスチック資材肥料、農薬等価格が上昇してきており、なると金時の生産には欠かすことのできない農業用マルチフィルムやその廃棄処理に要する費用高騰する可能性があるとのことでありました。

阿南市議会 2020-09-08 09月08日-02号

一方、有機農業につきましては、有機農業推進に関する法律において、化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した生産方法を用いて行われる農業と定義されており、現在、市内においても、環境保全型農業直接支払交付金を活用した有機農業取組や、新規就農者中心とした新たな付加価値として有機農業を普及する団体

徳島市議会 2020-06-15 令和 2年第 4回定例会−06月15日-09号

消費者が直接農産物を購入することが減少しているということでありますが、逆にまた、減農薬化学肥料の未使用栽培、あるいは有機農業というものを売りにしたこだわりの直売所では、その需要は伸びつつあります。  しかしながら、高齢化後継者不足耕作放棄地と、様々な問題は深刻になるばかりであります。

小松島市議会 2020-03-12 令和2年予算決算常任委員会 本文 2020-03-12

◯ 小林産業建設部副部長  この交付金でございますが,化学肥料,化学合成農薬を原則,5割以上低減する取り組みにあわせて,地球環境温暖化防止生物多様性保全に効果の高い営農活動,また,国際基準,GAPといいますけど,その実施を行う複数農業者,または複数農業者及び地域住民などの実情に応じた方々によって構成されております任意団体がございまして,その取り組み面積,内容に応じて交付を行うこととなっております

阿南市議会 2020-03-10 03月10日-03号

ということで、ここの部分の水やり、肥料やり、そして草刈りなども行わなければならない陸上競技場が完成の予定となっているそうです。 現状でおよそ5,000万円の管理費がかかるこの徳島南部健康運動公園ですが、来年度には今述べたとおり、陸上競技場も完成します。その管理費用が幾らなのかはわかりません。しかし、今の5,000万円に決して少なくない額がプラスされるのは間違いありません。

三好市議会 2020-03-04 03月04日-03号

これは、今山城茶業組合、具体的に例を挙げますと、このファンサービスでこの耕作放棄をしておるところの条件のええところについては経営をしていくということに取り組まれておるんですけども、そこにファンサービスに出しても非常に条件が悪いんで、なかなか残せないというところについては、もう草を引くんとお茶の間に草、カヤを敷き込んで、雑草の生えるのを抑制をして、それだけでもう化学肥料等は一切使っていない。

鳴門市議会 2020-02-26 02月26日-03号

年間維持管理経費平米当たり100円程度の芝生の導入で十分であり、この場合の維持管理芝刈り肥料水やりが中心で、施工に関しても土壌改良などは必要ありません。草抜きをしない、除草剤を使わないということによって、芝生維持管理は工夫次第でかなり抑えることができるのではないでしょうか。 人は今まで長年続けてきた文化を今さら変えることができない、抵抗を伴うものとも言われています。